お悩みの症状– category –
-
胸郭出口症候群
【胸郭出口症候群とは?】 胸郭出口症候群とは、腕へ向かう神経と血管が筋肉や骨により圧迫・絞扼され、腕のしびれや冷え、力が入らないといった神経症状が出現するものです。 主に障害される部位で3つに分類されます。 ①首(斜角筋症候群) ②鎖骨(肋鎖... -
股関節痛
【股関節痛】 股関節は人体で最も大きな関節であり、曲げ伸ばしや回旋など、日常生活の中で多様な動きを強いられる関節です。 また、股関節は動きだけでなく、体重を支える働きや重心を保つ働きも担っているため、生活を送る上で極めて重要な関節と言えま... -
膝痛
【膝痛】 正座ができない、階段の昇降が痛いなど、膝の痛みは生活において様々な支障をもたらします。 膝痛を始めとする関節痛の受診率は、全体の第5位となっており、その数値は年々増加傾向にあります。 厚生労働省:平成25年我が国の保健統計「1-5 主な... -
坐骨神経痛
腰やお尻から足にかけての鋭い痛みやしびれを感じる 長時間座っていると脚がだるくなる 歩くことが辛く、足がしびれてつまずくことがある 寝ている間に腰や尾骨周辺が痛くて目が覚めることがある 腰や尾骨の辺りがこっていて、ストレッチなどが効かない 坐... -
五十肩
肩に鋭い痛みがあり、腕を上げる動作が制限される 肩や腕にしびれや痺れを感じる 寝ている間に肩が痛くて目が覚めることがある 肩や背中のこりがひどく、ストレッチやマッサージが効果的でない 日常生活での肩の動かしにくさがストレスとなっている 五十肩... -
慢性腰痛
【慢性腰痛】 腰痛といっても、急な動きをしたときに筋肉が傷ついたり、腰回りの筋肉が疲労して凝り固まること、長時間背骨に負担がかかること、加齢により骨が変形することなど様々な種類があります。 その中でも、何年も繰り返す腰痛や原因がわからない... -
腰椎分離症・分離すべり症
【腰椎分離症・分離すべり症】 小学~高校生にかけての成長期には、脊椎(背骨)に機械的刺激がくり返し加わることにより疲労骨折が起こることがあります。骨折後、折れた部分がくっつかないまま成長していくと、骨折部分が離れたままの分離症という状態に... -
脊柱管狭窄症
【脊柱管狭窄症】 脊柱管狭窄症とは、多くはヘルニアや背骨の変形、すべり症などによって神経の通り道(脊柱管)が狭くなっている状態を総称して脊柱管狭窄症といいます。 【脊柱管狭窄症が良くならない理由は?】 以前は、脊柱管に狭窄があるとお尻や足の... -
脊柱側湾症
【脊柱側弯症】 脊柱側弯症(脊椎側弯症)は、小児期の特に女性に多い脊柱の変形を指します。 脊柱が左右どちらかに湾曲した状態で、脊柱自体のねじれを伴うこともあります。 【脊柱側弯症とは?】 原因不明のものを特発性側弯症といい、側弯症全体の60~7... -
肩こり
【肩こり】 肩こりの原因は非常に様々で十人十色です。しかし、多くの肩こりに共通していることが、「肩を動かさなすぎている」ということです。 筋肉は動かさなければ、みるみる固くなってしまいます。長時間のデスクワークや勉強などの動かない環境では...
12